「おかやですすめる食育」情報(2024.3)
新年度に向けての準備
3月も残り半月となり、新たな生活への準備をしている人も多いと思います。3月は年度末の月でもあるので今年度の締めくくりと同時進行で忙しい方もいることでしょう。
そんな時こそ気をつけたいのが、「生活リズムと食生活」です。平日は忙しい人も休日はゆっくりとすることをいつも以上に意識してみましょう。また、偏りがちな日々の食生活に少しだけ工夫をして栄養バランスを整えることで、体調を崩しにくくなります。
春は山菜の力を借りましょう

明治時代の医師であり、食養家でもあった石塚左玄が「春は苦み、夏は酢の物、秋辛み、冬は油と合点して食え」という教えを残しています。
春が旬の山菜やたけのこは、苦味やえぐみがあります。この苦味が冬の間に蓄積した老廃物を体の中から出して新陳代謝をよくすると言わています。
あく抜きをしっかりとしたうえで、山菜の持つ力を借りて体調を整えましょう。
普段の食事のコツは「しるくっきんぐ」で紹介中!
3月の前半の「しるくっきんぐ」でも、栄養バランスのとりかたについてご紹介させていただきました。こちらは、学生時代にちょっと戻って「主食・主菜・副菜」についてのお話、日々の食事で使える栄養バランスをととのえるちょっとしたコツ、忙しい人でも簡単にできる料理を紹介中。動画配信サイトでもご覧いただけます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2024年03月19日