「おかやですすめる食育」情報(2022.8)
地域の食材を給食に
岡谷市学校栄養士会では、『今日も元気にいただきます~おかやっ子給食~』として、シルキーチャンネルやY岡谷市公式YouTubeチャンネル(動画配信サイト)を使い、市内小中学校の学校給食のレシピを紹介しています。
長地小学校は「地産地消」の取り組みとして、市内橋原区で栽培しているブルーベリーを使った給食レシピ「ブルーベリーマフィン」を紹介しています。
その他のおかやっ子給食(動画)はこちら

おかやっ子給食23「ブルーベリーマフィン」

マフィンの形が崩れないよう
丁寧に並べられている様子
地産地消とは

地元で生産された農水産物を地元で消費することを「地産地消」といいます。
- 身近な場所で新鮮な農産物が食べられる
- 生産者の顔が見える
- 地元で農産物を消費することで輸送距離が短くなり、CO2の削減に!
橋原区のブルーベリー農園「明日香(あすか)ベリーヒル」とは?
橋原区では平成18年災害で被災したヒノキ林を使い、有志がブルーベリー農園による地域振興に取り組んでします。
現在およそ32種、約900本のブルーベリーの木を育てており、子どもたちによるブルーベリーの収穫や、橋原区の直売所で販売も行っています。
おかや市議会だより「岡谷の市民力発見!!」でも、明日香ベリーヒルが紹介されました。
(※)岡谷市民力発見!!とは
岡谷市議会広報公聴委員の議員さんが、直接市民のみなさんを取材し、議会だよりで紹介しているコーナーです。
議会だよりバックナンバーはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2022年08月19日