未熟児養育医療のご案内
未熟児養育医療について
出生時の体重が2,000グラム以下またはその他の理由により、指定養育医療機関の医師が入院を必要と認めた場合、その医療費の一部を公費で負担する制度です。
申請手続きについて
必要書類を健康推進課窓口へご提出ください。
提出書類 | 説明 |
---|---|
養育医療給付申請書 | 申請者(保護者)が記入してください。 |
養育医療意見書 | 医療機関に記入を依頼してください。 |
世帯調書兼個人番号の利用による地方税関係情報の取得に係る同意書 |
|
委任状 | 一部負担金納入後に申請していただいていた福祉医療の助成の手続きを省略し、 自己負担金を500円のお支払いのみとすることができます。 |
健康保険資格が確認できるもの |
本人(乳児)の健康保険資格が確認できるものの写しをご提出ください。※申請時に健康保険資格が確認できるものが交付されていない場合は、交付後速やかにご提出ください。 |
マイナンバーが確認 できるもの |
本人(乳児)を含む住民票世帯全員分 |
申請者の本人確認 |
申請者の運転免許証、マイナンバーカードなど |
一部負担額について
- 医療機関窓口の医療費自己負担はありません。ただし、「おむつ代」など保険対象外のものは実費負担となります。
- 世帯の市町村民税額に応じて、一部負担金額(自己負担金額)が決定されます。ただし、岡谷市福祉医療費給付金制度を併用することができますので、実際に保護者の方にお支払いいただく額は、1か月上限500円となります。
- 後日、岡谷市からお送りする「納入通知書」を送付いたしますので、「一部負担金」を指定の金融機関にお支払いください。
未熟児養育医療のご案内 (PDFファイル: 180.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課 保健指導担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1184)
更新日:2024年12月02日