子育てアドバイス「しつけと体罰」

更新日:2024年11月01日

子育てアドバイス 「しつけと体罰」

公共の場でのマナーや礼儀作法など子どものために必要なしつけ。
小さいうちから身につけてほしいものの、幼いからこそなかなか理解してもらえなかったり、身につかなかったりするとイライラしてしまうこともあると思います。
しつけは、子どもの人格や才能などを伸ばし、社会において自立した生活が送れるように子どもをサポートして社会性を育むことです。一方、体罰は子どもの身体に何らかの苦痛を引き起こし、不快感をもたらす行為で、体罰で押さえつける行為はしつけとは言いません。
「しつけ」として「体罰」をしていませんか?
11月は秋のこどもまんなか月間「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。お子さんへのしつけのあり方について振り返える機会にしてください。

お子さんに関する相談

  • 岡谷市役所家庭児童相談 受付:9時から17時
    場所:市役所子ども課(2階)電話:0266-23-4811(内線1266)
  • 児童相談所全国共通ダイヤル 189(いち はや く)
  • 県児童虐待・DV24時間ホットライン 電話:026-219-2413
  • 岡谷市役所虐待通報電話(24時間) 電話:0266-23-4767
    虐待等の通報に、職員が24時間対応します。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども課 子育て支援

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1266)