【家賃補助】若者おかや暮らし応援事業
岡谷市では、若者の定住促進を目的に、岡谷市に定住する意思のある学生及び勤労者の方を対象に市内の民間賃貸住宅の家賃の一部を補助します。
補助対象者について
次のすべての要件を満たす方
- 民間賃貸住宅に居住し、補助金の受給資格の認定申請をした日(以下、「認定申請日」という。)が属する年度の3月31日時点で年齢が18歳以上30歳未満の単身世帯の勤労者(正規雇用)または学生であること。
- 認定申請日において、岡谷市に転入してから3か月以内であること。(外国人住民の場合は永住者の在留資格又は特別永住者の資格をもって記録される場合のみ)
- 認定申請日において、2年以上本市に居住する意思があること。
- 民間賃貸住宅の家賃を滞納していないこと。
- 現在及び過去においてこの補助金及び国、県その他の機関から類似する補助金の交付又は交付決定を受けていないこと。
- 就業先の事業所から住宅の家賃に係る手当て等を受けていないこと。(勤労者の場合に限る。)
- 市税の滞納がないこと。
- 学生等及びその者の親族に岡谷市暴力団排除条例(平成24年岡谷市条例第16号)第2条第2号に規定する暴力団員がいないこと。
【学生のみ】
- 市主催の行事やイベント等へ年1回以上参加し、SNS等に発信し、市のシティプロモーションを行うこと。
募集人員
各年度 先着15名まで
補助金額について
月額家賃(共益費、管理費、駐車場料金を除く)の2分の1(千円未満切り捨て)
上限 15,000円/月 最大24カ月間
申請の流れ
1.受給資格の認定申請
ただし、15名の定員に達した場合はそこで終了とします。
提出書類
- 受給資格認定申請書(様式第1号)
- 住民票の写し※世帯全員の住民票を取得してください。
- 学生証の写し(学生のみ)
- 就労証明書 兼 住宅手当不支給証明書(勤労者のみ)
- 誓約書
- 建物賃貸借契約書の写し(賃貸住宅の家賃が分かるもの)
2.受給資格認定決定
3.交付申請兼実績報告
各年度の3月31日又は受給認定期間の満了日から30日以内のいずれか早い日までに、以下の提出書類を添えて、補助金の交付申請及び実績報告を提出して下さい。
※受給認定期間が令和4年4月1日~令和6年3月31日(24か月間)の場合、1回目の交付申請は令和5年3月31日までになります。
提出書類を確認後、補助金交付決定通知書(様式第7号)にて、交付決定を通知します。
提出書類
- 補助金交付申請書兼実績報告書(様式第6号)
- シティプロモーション活動実績報告書(様式第6号の2)*学生のみ。
- 家賃を支払ったことを証明できる書類
- 就労証明書(勤労者のみ)
- 在学証明書(学生のみ)
- 納税証明書(勤労者の場合に限る)
4.補助金の請求
補助金支給請求書(様式第8号)を提出していただき、書類を確認後、指定口座へ当該年度の居住にかかる家賃に対する補助金をお振込みします。
その他
詳細は添付ファイル「若者おかや暮らし応援補助金交付要綱」をご確認ください。
添付ファイル
(要綱)若者おかや暮らし応援補助金交付要綱 (PDFファイル: 169.0KB)
(チラシ)若者の皆さん、岡谷で暮らしてみませんか。 (PDFファイル: 1.1MB)
(様式第1号)若者おかや暮らし応援事業補助金受給資格認定申請書 (PDFファイル: 40.2KB)
(様式第1号の2)就労証明書 兼 住宅手当不支給証明書 (PDFファイル: 27.8KB)
(様式第1号の3)誓約書 (PDFファイル: 40.3KB)
(様式第6号)若者おかや暮らし応援事業補助金交付申請書 (PDFファイル: 37.2KB)
(様式第6号の2)シティプロモーション活動報告書 (PDFファイル: 30.7KB)
(様式第8号)若者おかや暮らし応援事業補助金支給請求書 (PDFファイル: 34.1KB)
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
地域創生推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1361)
更新日:2023年04月13日