民法改正による成年年齢引き下げ後の成人式について
平成30年6月に成立した民法の一部を改正する法律により、令和4年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
岡谷市では、成年年齢引き下げ後においても、対象年齢を従来どおり20歳とすることとし、開催時期についても慣例に従い、「成人の日」の前日とする方針を決定しました。
これに伴い、式の名称を「二十歳を祝う会」に改めることとし、令和5年は下記のとおり開催します。
令和5年 二十歳を祝う会
期 日 令和5年1月8日(日曜日)
場 所 カノラホール大ホール
対 象 平成14年4月2日から平成15年4月1日までの出生者で、市内に
在住する人および市内に親族が在住する人
※詳細は、11月ごろに対象のみなさんに通知します。
≪対象年齢を20歳とする主な理由≫
(1)18歳を対象とした場合、大学受験や就職等、進路に関わる大切な時期と重なること。また、家計への負担が集中、増大することが懸念される。
(2)進学や就職などで一度地元を離れた人が、ふるさと岡谷で式典開催をきっかけに、旧友との再会や地域とのつながりを再認識することで、郷土への愛着を深めてもらう機会となるとともに、Uターン就職のきっかけになる。
(3)一部権利は18歳では認められず、20歳はすべての年齢制限がなくなる区切りの年齢である。また、2年間社会で大人の経験を積み、さらなる成長がみられる20歳という年齢は、市民全体で祝い励まし、成人の自覚と社会参加を促す時期に適している。
(4)18歳を対象とした場合、令和4年度の成人式の対象が3学年同時に成年を迎えるため、開催準備、式典に混乱が生じる可能性がある。
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-0027
長野県岡谷市中央町1-11-1 イルフプラザ3階
電話:0266-24-8404
更新日:2022年08月10日