6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について

更新日:2023年04月06日

接種対象者

接種日において岡谷市在住の生後6か月~4歳までの方

接種ワクチン

ファイザー社製 乳幼児用ワクチン(生後6か月~4歳用)

●乳幼児用ワクチンは、小児用ワクチン(5歳~11歳)が接種するワクチンとは、有効成分量・接種回数が異なります。

●乳幼児用ワクチン接種は合計3回接種して、初回接種が完了します。(3回で1セット)

ワクチン接種説明書(PDFファイル:1019.5KB)

接種回数および接種間隔

接種回数

・3回目接種までが1セット(初回接種)になります。

・1回目接種時に4歳だった方が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2・3回目接種にも生後6か月~4歳用ワクチンを使用します。

・1・2回接種時に4歳だった方が3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも生後6か月~4歳用ワクチンを使用します。

・他のワクチンとの接種間隔を原則2週間空ける必要があります。(インフルエンザワクチンを除く)

接種間隔

2回目接種:1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種

3回目接種:2回目接種から8週間以上の間隔をあけて3回目を接種

 

他のワクチンとの接種間隔について

・原則としてインフルエンザワクチン以外は、新型コロナワクチンの接種日から2週間以上間隔をあける必要があります。
・特に乳幼児の方は定期予防接種が多く、乳幼児の定期予防接種接種対象年齢期間を過ぎると有料となります。
・新型コロナワクチン接種を検討される場合は、今後のお子さまの定期予防接種の予定を必ずご確認ください。

接種漢学

接種券(予診票)の発送

令和5年11月に該当の年齢となるお子様のご家庭に発送済みです。以降、生後6か月に到達するお子様のご家庭に、随時発送します。

※接種券(予診票)は3枚同時に送付します。予診票の色は黄色です。

※接種回数ごとに使用する接種券(予診票)が決まっています。必ず右上の数字(接種回数)を確認してください。

接種日程と予約受付方法

★令和5年4月以降の乳幼児接種は月に1回、岡谷市保健センターで集団接種を実施します。

接種場所 :岡谷市保健センター2階

接種日時

令和5年4月22日(土曜日) 午後2時から接種開始
令和5年5月20日(土曜日) 午後2時から接種開始
令和5年6月18日(日曜日) 午前9時から接種開始
令和5年7月22日(土曜日)
※以降の日程は決まり次第掲載します。
午後2時から接種開始

※接種人数によっては日程を変更する場合があります。
※9月以降の接種については国の方針が決定次第お知らせいたします。

【接種ワクチン】ファイザー社製小児用従来株ワクチン

【予約方法】岡谷市ナビダイヤルで電話予約(0570-007-055)

岡谷市ナビダイヤル:0570-007-055
対応時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
●電話番号のお掛け間違いにご注意ください。

●初回接種(全3回)は、1回目接種から3週間(中18日)の間隔をあけて2回目、2回目接種日から8週間(中55日)の間隔をあけて3回目、合計3回の接種を行います。ご連絡をいただいた時点の予約状況で日程調整を行い、3回分の接種日をご案内いたしますが、限られた日程での調整となりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

乳幼児への接種に関する資料等

厚生労働省

相談窓口

長野県ワクチン接種相談センター

電話 026-235-7380(24時間無休)
ファックス 026-403-0320(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時)
ワクチンの接種に関する不安や副反応についての問い合わせに看護師等がお答えします。

この記事に関するお問い合わせ先

新型コロナウイルス感染症対策室

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0570-007-055