令和5年春開始接種 5歳~11歳のお子さんへ小児接種のお知らせ
ワクチンの接種にあたっては、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、お子さんと一緒に検討したうえで、保護者の方の意思に基づいてご判断いただきますようお願いいたします。
周りの方に接種を強要したり、接種していない方に対し差別的な対応をすることが無いようにお願いします。
なお、小児接種については、新型コロナ感染症対策室で接種日程の調整を行っておりますので、個別の医療機関へのお問い合わせは、お控えください。
【令和5年度】 5歳から11歳のお子様の接種スケジュール
小児(5~11歳)の初回(1・2回目)接種について
新型コロナワクチン小児用の初回接種(1・2回目)が接種できる人は、乳幼児用のワクチンを1回も接種していない方で、1回目の接種日において5歳から11歳までの方が対象になります。小児用ワクチンの初回接種は全2回であり、接種間隔は1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目を接種します。接種するワクチンは従来株1価ワクチンでの接種となります。
初回接種をご希望される方は、接種日程等をご案内いたしますので岡谷市ナビダイヤル(0570-007-055)へご連絡ください。
●乳幼児用ワクチンを接種しておらず、5歳の誕生日を迎えた方は、小児用ワクチンの初回接種(1・2回目)ができるようになりますが、5歳の誕生日を迎えたところで、随時接種のご案内通知と接種済証明書及び予診票(オレンジ色:2枚)を発送いたします。お手元に届きましたら、乳幼児用ワクチン接種のご案内通知と接種済証及び予診票(レモン色:3枚)は、不要となりますので、破棄してください。
●転入前に1・2回目の接種が済んでいない方で、接種をご希望の方は、新型コロナ感染症対策室までご連絡ください。
小児(5~11歳)の追加接種(3回目・4回目)について
お子様への追加接種もオミクロン株対応2価ワクチンになります
従来株による初回接種(1・2回目接種)が完了している方および追加接種(3回目接種)が完了している方で、最終接種日から3か月以上経過した5歳から11歳の方および乳幼児初回接種(全3回)が完了し、5歳の誕生日を迎えた方で、最終接種日から3か月以上経過した方は、追加接種として小児用オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
※追加接種を行う際の接種間隔は、令和5年3月に「5か月経過」から「3か月経過」に変更となりました。
オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種を希望する方へ
2回の集団接種が終了し、接種を希望する方が少人数であることから、現在、小児接種は市内の医療機関により個別接種で実施しています。
対策室において予約受付を行い、ご連絡をいただいた時点の予約状況で日程調整し、接種日と医療機関をご案内いたします。なお、小児用ワクチンは1瓶で10人分の接種ができることから、限られた日程でのご案内となりますがご理解、ご協力をお願いいたします。
岡谷市ナビダイヤル:0570-007-055
対応時間:午前9時~午後5時(平日のみ)
●電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
追加接種対象者と接種券の発送
新型コロナウイルスワクチンの初回接種(1・2回目)を完了してから、3か月以上が経過した5歳~11歳の方(3回目・4回目)
●従来株による小児初回接種(1・2回接種)または追加接種(3回目)を完了し、最終接種日から3か月以上経過した方には、順次、案内・接種券を送付いたします。
●乳幼児初回接種(全3回)が完了し、5歳の誕生日を迎えた方で、最終接種日から3か月以上経過した方には順次、案内・接種券を送付いたします。
●小児追加接種の3回目の接種が未接種の方は、接種券は昨年9月にお送りした接種券をお使いください。
●次の方は新型コロナ感染症対策室までご連絡ください
・初回接種がお済でなく、接種を希望される方
・岡谷市に転入し、転入前に複数回の接種が終了している方で、追加接種をご希望の方(接種記録を登録しますので、前市町村の接種済証をご用意ください)
・初回接種から3か月経過したが、接種券が届かない方または接種券を紛失された方
※接種日時点で12歳を迎えている方は、小児用ワクチンは接種できません。12歳以上用のワクチンを接種します。12歳のお誕生日を迎えた方には、随時12歳以上用ワクチンのご案内通知を発送いたします。なお、この際の接種済証及び予診票は小児用(予診票はオレンジ色)のものをそのままご使用ください。
接種費用
無料(国費負担)
追加接種で使用する接種ワクチン
〇ファイザー社製小児用オミクロン株対応2価ワクチン(5歳から11歳の小児用)
- 初回接種(1・2回目)で使用するワクチンと、追加接種(3回目以降)で使用するワクチンとは別製剤であり、有効成分が異なります。
〇インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔の規定が廃止され、同時接種も接種可能となりました。ただし、インフルエンザワクチン以外の他の種類の予防接種と新型コロナワクチンを受ける場合は、引き続き片方のワクチンの接種前後2週間の間隔をあけてください。また、同時接種もできません。
※他の種類の予防接種を受ける際にはコロナワクチンの接種前後2週間の間隔をあけてください。
接種当日の持ち物等
- 接種券付き予診票(予診票は事前に記入してきてください)※オレンジ色
3回目追加接種の方…接種済証と接種券付き予診票が別々のA4サイズ
4回目追加接種の方…接種済証と接種券付き予診票がA3サイズ2つ折り - 予防接種済証(接種後にメーカー/ロット番号のシールを貼ります)
- 接種を受ける本人の身分証明書(健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(接種前後2週間以内に他のワクチン接種を行っていないことの確認、接種履歴を記載するために必要です)
- お薬手帳(お薬を飲んでいる場合お持ちください)
- 服装について、肩を出しやすい服装でお越しいただけると、スムーズに接種することができます
接種当日の注意事項
・初回接種を希望する方で、シールタイプの接種券をお持ちの方は、接種券の券面シールは、はがさずにそのままお持ちください。
・予診票はあらかじめ必要事項を記入しお持ちください。(「同意欄」には保護者氏名の 署名をお願いします。)
・接種会場・接種医療機関へは保護者同伴でお越しください。
小児への接種に関する資料等
厚生労働省
5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>
新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>
相談窓口
長野県ワクチン接種相談センター
電話 026-235-7380(24時間無休)
ファックス 026-403-0320(土・日・祝日を除く、午前9時~午後5時)
ワクチンの接種に関する不安や副反応についての問い合わせに看護師等がお答えします。
この記事に関するお問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対策室
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0570-007-055
更新日:2023年09月20日