新型コロナウイルスワクチン接種について

更新日:2023年03月29日

令和5年度も、すべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます

令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了します。

5月8日から8月までは、初回接種(1・2回目接種)を終了した中で、65歳以上の高齢者、12歳から64歳までの内、基礎疾患を有する方、医療従事者等を対象とした令和5年春開始接種、9月以降は初回接種を終了した5歳以上のすべての方を対象とした令和5年秋開始接種となります。詳細は下記PDFでご確認ください。

令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ

令和5年接種と小児オミクロン(PDFファイル:1.5MB)

オミクロン株対応2価ワクチン接種はお早目に

令和4年秋開始接種は令和5年5月7日に終了します。まだ令和4年秋接種を受けていない方の内、令和5年春接種の対象者ではない方は、令和4年秋接種を希望される場合は4月22日の接種をご検討ください。(令和4年秋接種は4月22日で最終となります。)

集団接種日程表

オミクロン株対応2価ワクチンは、オミクロン株に対し従来のワクチンを上回る効果が期待されています。

※オミクロン株対応2価ワクチンの接種は1人1回となります。

接種回数ごとの中等症患者の割合

感染後の接種について

新型コロナウイルスに感染した方も新型コロナワクチンの接種をご検討ください。(PDFファイル:372.9KB)

追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)について

オミクロン株対応2価ワクチンは、従来型のワクチンを上回るオミクロン株への重症化予防効果が期待されているとともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。このため、現在、感染の主流となっているオミクロン株への重症化予防、感染・発症予防の観点から、最終接種(2回目、3回目、4回目)を完了した日から3か月を経過している12歳以上の方で、接種を希望する方に追加接種を実施します。※武田社ワクチン(ノババックス)の場合は6か月以上 ※追加接種を受ける場合は、「武田社ワクチン(ノババックス)」または「オミクロン株対応ワクチン(ファイザー・モデルナ)」のいずれかを一人1回しか接種することができません。

※3回目、4回目未接種の方は、お手元にある接種券で接種を受けることができます。

※4回目接種済の方60歳以上の方、18歳以上59歳以下の基礎疾患を有する方、医療従事者、高齢者施設従事者等)は、4回目接種時から3か月経過後に接種を受けることができます。

※接種券をお持ちでない方は新型コロナワクチン接種対策室までご連絡ください。

〇接種場所: 岡谷市集団接種会場

集団接種を希望される場合

 

※接種券を紛失した方、転入した方は再発行申請が必要となります。

接種券の再発行申請について

 

※長野県接種会場でも接種可能です。詳細は長野県のホームページでご確認ください。

 長野県ホームページ<外部リンク>

 

※オミクロン株対応ワクチンの接種回数の考え方

・今までの接種回数により、3回目、4回目または5回目接種として接種することとなりますが、現時点ではいずれも1人1回の接種となります。

接種対象者

●新型コロナワクチン(従来型ワクチン)の接種をすでに2回以上受け、オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する12歳以上の方

オミクロン株対応ワクチンは、基礎疾患の有無や医療従事者等であるかどうかは関係なく、従来株ワクチンを2回以上接種済みの12歳以上の方であればどなたでも接種を受けられます。

※初回接種(1、2回目)を完了していない方は、新しいワクチンの接種はできません。従来株ワクチンを接種することとなりますので、ご希望される方は、新型コロナワクチン接種対策室へご相談ください。

接種間隔

長野県新型コロナワクチン接種リーフレットより抜粋

使用ワクチン

 オミクロン株対応2価ワクチン
※国からのワクチン供給量により、使用ワクチンが異なる場合がありますので、ご承知おきください。

インターネット予約について

インターネット予約される場合には、同封の案内通知に記載の『接種期間』と『予約期間』をご確認の上、下記のサイトより予約してください。

※インターネット予約方法は下記をご覧ください。

追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)【集団接種会場】の予約状況について

                                             【令和5年3月29日 17時時点】

接種日

接種場所

接種ワクチン

空き状況

4月22日(土曜日)

岡谷市民総合体育館

ファイザーBA.1

〇:空きあり △:残りわずか ×:空きなし

接種券の再発行申請について

新型コロナワクチンを接種するためには、接種券が必要となります。下記に該当する場合は、接種券再発行の手続きが必要となります。接種済証を用意していただき、申請手続きをしていただくようお願いします。

〇再発行が必要なケース

・接種券を紛失、滅失、破損した場合

・住民票所在地が変更となった場合:転入届・転出届を提出した場合

〇申請様式

接種券再発行申請書(初回接種)(Wordファイル:19.8KB)

接種券再発行申請書(初回接種)(PDFファイル:367.8KB)

接種券再発行申請書(追加接種)(Wordファイル:21.7KB)

接種券再発行申請書(追加接種)(PDFファイル:576.7KB)

〇申請方法

1、窓口申請

岡谷市役所4階新型コロナワクチン接種対策室へお越しいただき、接種券の再発行の旨をお申し出ください。申請書を記入していただき、接種の状況等が確認できましたら、接種に必要な接種券を交付いたします。

【必要書類】

・身分証(運転免許証、マイナンバーカード、保険証等)

・破損等をした接種券(ない場合は不要)

【受付時間】平日8:30~17:15

2、郵送申請

接種券再発行申請書に記入をしていただき、郵送してください。記入内容を確認し、接種券を郵送により交付します。

【同封するもの】

・身分証(運転免許証、マイナンバーカード、保険証等)の写し

・接種券再発行申請書

・破損等をした接種券(ない場合は不要)

3、電子申請

下記URLより再発行の申請をして下さい。(接種済証が見当たらなくても、申請は可能です。)

接種券再発行の電子申請はこちらから

https://s-kantan.jp/city-okaya-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=26972

 

接種券再発行申請

ワクチンの初回接種(1、2回目)について

1、2回目を希望されている方ついて

1、2回目の接種を希望されている方と満12歳に到達した小児接種(1、2回目)を受けていない方でワクチン初回接種(1、2回目)を希望される方については、岡谷市新型コロナウイルスワクチン接種対策室へご連絡ください。

11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への接種もご検討ください

新型コロナワクチンは生後6か月のお子様から接種を受けられます。国では、発症・重症化予防のため接種を推奨しており、様々な事情により、3月末までに全ての接種を完了できない場合でも、接種をすることにより、一定の効果は期待されるとしています。ワクチン接種のメリットとデメリットを踏まえて、ご家族で十分話し合っていただき、その上で、ワクチン接種を受けるかどうか決めてください。詳細は下記よりご確認ください。

11歳以下のお子様(乳幼児・小児)のご家族等への新型コロナワクチン接種のすゝめ【長野県】(PDFファイル:220.8KB)

小児接種(5~11歳)の追加(3回目)接種について

新型コロナウイルスワクチンの1・2回目の接種を完了してから5か月以上が経過した5~11歳の方を対象に追加(3回目)の接種を行います。対象となる方には、接種券を随時送付しております。

詳細は下記よりご確認ください。

※3回目の接種可能日において12歳になった方は、オミクロン株対応ワクチンになります。

小児(5~11歳)のワクチン接種について
   

6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について

岡谷市在住の接種日時点で生後6か月から4歳の方を対象に、乳幼児接種を行います。詳細につきましては下記よりご確認ください。

6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について

タクシーによる移動支援(65歳以上の高齢者の方のみ対象)

ワクチン接種のための移動にお困りの高齢者へ、タクシーによる移動支援を行います。

高齢者の方のワクチン接種会場への移動支援として、1回300円でタクシーを利用することができます。

※利用できる区間は、利用者宅から接種会場の区間のみになります

タクシー

タクシー

タクシーによる移動支援(PDF)(PDFファイル:1.2MB)

関連ファイル

追加接種に関するQ&A

*順次発送予定です。

接種券付予診票について

追加接種用の「接種券」については、予診票と1枚の様式になっています。

接種済証・接種券付き予診票

関連資料

新型コロナウイルスワクチン接種の注意事項

〇心臓、腎臓、肝臓などに基礎疾患のある方は、接種を受けるにあたり注意が必要となります。「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をよく読んでいただき、接種してください。 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDFファイル:821.5KB)
〇接種場所については、原則住民票所在地となります。
〇新型コロナワクチン予防接種は、接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方をご理解いただいたうえで、自らの意思で接種を受けていただきますようお願いします。
〇15歳以下の方が接種する場合は、予診票へ保護者の自署が必要となります。
〇18歳以下の方は保護者の同伴が必要となります。予約の際に医療機関にてご確認ください。

接種を受ける際の同意について

ワクチンの接種は強制ではありません。接種する前にしっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行います。

ワクチンの接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。同意がないまま、接種が行われることはありません。

なお、接種に同意された場合でも、予診の内容等により、ワクチンの接種を受けられない場合があります。

接種費用

   接種費用は無料になります。(令和5年3月31日まで)


 (注意)新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください!!

   警察庁よると保健所や自治体職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種に予約金が必要だ」などと金銭を要求する電話が確認されています。
   行政機関等が新型コロナワクチン接種に関して、現金を要求することはありません。
   心配な場合は警察などへ相談するようにしてください。

ワクチンの接種に当たっては、医療従事者等を除き、本市がお送りする接種券が必要となります。
国が示している優先順位に基づき、順次送付します。
原則として、本市の住民基本台帳に登録されている方に接種券をお送りします。

関連サイト

関連サイト

よくあるお問い合わせ

国や県からの最新情報やQ&Aは、下記リンクをご覧ください

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。

新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

ワクチン接種に関する相談窓口

岡谷市 新型コロナウイルスワクチン接種対策室

〇接種日や接種場所、予約の変更に関する相談や、接種に関わる相談に応じます。

(岡谷市 新型コロナウイルスワクチン接種対策室)
電話番号:0570-007-055
ファックス:0266-78-7272
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

長野県ワクチン接種相談センター

〇接種後の副反応に係る相談など市町村で対応が困難ば医学的知見が必要となる専門的な相談対応

(長野県ワクチン接種相談センター)
電話番号:026-235-7380
受付時間:24時間(無休)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

〇ワクチン全般に関する相談対応
〇ワクチンに係る科学的知見(品質、有効性、安全性等)の国民への情報提供

(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)
  電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
  受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施) 


なお、新型コロナワクチン以外の新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口は従前どおり、下記のとおりです。

(新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口)
   電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
   受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
・タイ語 : 9時00分~18時00分
・ベトナム語 : 10時00分~19時00分

この記事に関するお問い合わせ先

新型コロナウイルスワクチン接種対策室

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0570-007-055