新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年秋開始接種について
現時点で判明している情報は、次のとおりです。国から情報が示され次第、お知らせします。
【初回接種を終了した生後6か月以上のすべての方が対象】岡谷市新型コロナワクチン 接種券発行申請書
令和5年秋開始接種を希望する人(65歳以上の方、基礎疾患をお持ちの方等通知が届いた方を除く)は、申請が必要となります。申請は感染症対策室窓口、または電子申請でお願いします。申請後、順次接種券を送付します。
電子申請
下記URL若しくはQRコードより申請をお願いします。
https://apply.e-tumo.jp/city-okaya-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=37138
接種対象者
岡谷市に住民登録がある初回接種が完了している方
※初回接種とは…12歳以上の人、5歳~11歳の人は1・2回目の接種
6か月~4歳の人は1~3回目の接種
実施期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
岡谷市の接種開始日は決まり次第お知らせいたします。
接種費用
自己負担なし(無料)
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
接種回数
実施期間中に1人1回
使用ワクチン
ファイザー社またはモデルナ社XBB.1価ワクチン
ファイザー社のXBB対応ワクチンを受けた方へ(PDFファイル:1.3MB)
モデルナ社のXBB対応ワクチンを受けた方へ(PDFファイル:1.3MB)
令和5年度の新型コロナワクチン接種について
令和5年度もすべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。
5歳以上のすべての方を対象として、秋から冬(9~3月)にかけて接種を実施します。【令和5年秋開始接種】
インターネット予約
接種券をご用意いただき、下記予約サイトより申し込みをしてください。
【新型コロナウイルスワクチン集団接種】インターネット予約サイト
※インターネット予約方法は下記をご覧ください。
タクシーによる移動支援(65歳以上の高齢者の方のみ対象)
ワクチン接種のための移動にお困りの高齢者へ、タクシーによる移動支援を行います。
高齢者の方のワクチン接種会場への移動支援として、1回300円でタクシーを利用することができます。
※利用できる区間は、利用者宅から接種会場の区間のみになります
ワクチンの初回接種(1、2回目)について
1・2回目を希望されている方ついて
12歳以上の方で、1、2回目の接種を希望されている方と小児の初回接種(1、2回目)を接種しておらず満12歳に到達した方で、12歳以上用ワクチンでの初回接種(1、2回目)を希望される方は、岡谷市新型コロナウイルス感染症対策室へご連絡ください。
11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への接種もご検討ください
新型コロナワクチンは、生後6か月のお子様から接種を受けられます。発症・重症化予防のため、 接種を推奨しますが、ワクチン接種のメリットとデメリットを踏まえて、ご家族で十分話し合って ください。その上で、ワクチン接種を受けるかどうか決めましょう。詳細は下記よりご確認ください。
11歳以下のお子様(乳幼児・小児)のご家族等への新型コロナワクチン接種のすゝめ【長野県】(PDFファイル:220.8KB)
小児接種(5~11歳)の追加(3回目)接種について
5歳から11歳のお子様への追加接種も、小児用オミクロン株対応2価ワクチンによる接種になります。従来株による初回接種(1、2回目接種)が完了している方及び追加接種(3回目接種)が完了している方で、最終接種日から3か月以上が経過した5~11歳の方を対象に小児用オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を集団接種により行います。対象となる方には、接種券を随時送付いたします。
詳細は下記よりご確認ください。
※3回目の接種可能日において12歳になった方は、12歳以上用オミクロン株対応ワクチンになります。
6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
岡谷市在住の接種日時点で生後6か月から4歳の方を対象に、乳幼児接種を行います。詳細につきましては下記よりご確認ください。
関連ファイル
新型コロナウイルスに関するQ&A
【Q&A】新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省の特設サイトへ)
接種券付予診票について
追加接種用の「接種券」については、予診票と1枚の様式になっています。
関連資料
新型コロナウイルスワクチン接種の注意事項
〇心臓、腎臓、肝臓などに基礎疾患のある方は、接種を受けるにあたり注意が必要となります。「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をよく読んでいただき、接種してください。 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDFファイル:821.5KB)
〇接種場所については、原則住民票所在地となります。
〇新型コロナワクチン予防接種は、接種を受けることは強制ではありません。予防接種による感染予防の効果と副反応のリスクの双方をご理解いただいたうえで、自らの意思で接種を受けていただきますようお願いします。
〇15歳以下の方が接種する場合は、予診票へ保護者の自署が必要となります。
〇18歳以下の方は保護者の同伴が必要となります。予約の際に医療機関にてご確認ください。
接種を受ける際の同意について
ワクチンの接種は強制ではありません。接種する前にしっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行います。
ワクチンの接種を受ける方には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。同意がないまま、接種が行われることはありません。
なお、接種に同意された場合でも、予診の内容等により、ワクチンの接種を受けられない場合があります。
接種費用
接種費用は無料になります。(令和6年3月末まで)
(注意)新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください!!
警察庁よると保健所や自治体職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種に予約金が必要だ」などと金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナワクチン接種に関して、現金を要求することはありません。
心配な場合は警察などへ相談するようにしてください。
ワクチンの接種に当たっては、医療従事者等を除き、本市がお送りする接種券が必要となります。
国が示している優先順位に基づき、順次送付します。
原則として、本市の住民基本台帳に登録されている方に接種券をお送りします。
関連サイト
関連サイト
よくあるお問い合わせ
国や県からの最新情報やQ&Aは、下記リンクをご覧ください
正しく知ろう!新型コロナウイルスワクチンのこと(長野県ホームページ)
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
ワクチン接種に関する相談窓口
岡谷市 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〇接種日や接種場所、予約の変更に関する相談や、接種に関わる相談に応じます。
(岡谷市 新型コロナウイルス感染症対策室)
電話番号:0570-007-055
ファックス:0266-78-7272
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)
長野県ワクチン接種相談センター
〇接種後の副反応に係る相談など市町村で対応が困難ば医学的知見が必要となる専門的な相談対応
(長野県ワクチン接種相談センター)
電話番号:026-235-7380
受付時間:24時間(無休)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
〇ワクチン全般に関する相談対応
〇ワクチンに係る科学的知見(品質、有効性、安全性等)の国民への情報提供
(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
なお、新型コロナワクチン以外の新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口は従前どおり、下記のとおりです。
(新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口)
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
・タイ語 : 9時00分~18時00分
・ベトナム語 : 10時00分~19時00分
この記事に関するお問い合わせ先
新型コロナウイルス感染症対策室
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0570-007-055
更新日:2023年09月20日