令和4年度 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
平成26年10月1日から、高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)が定期予防接種となり、平成30年で第1クール目が終了しています。
また、令和元年度からは5年間の経過措置が延長となり、現在第2クール目が行われております。
今年度に接種の対象となる方へは、6月下旬に市から個別に通知いたしますので、接種を希望される方は個別通知のお知らせをよくお読みのうえ、接種を受けてください。
接種の対象者となる方
- 公費補助は1回のみとなります。5年前の平成29年に個別通知が届き、公費で接種を行った方には、今回個別通知は届きません。
- また、これまでに実費で高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある方も、対象外となります。
- 対象者1の方へは、6月下旬に予診票等を個別に通知いたします。
- 対象者2に該当する方は、健康推進課までお問い合わせください。
対象者1
令和4年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
- 65歳:昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれ
- 70歳:昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれ
- 75歳:昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ
- 80歳:昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ
- 85歳:昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ
- 90歳:昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ
- 95歳:昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ
- 100歳:大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれ
対象者2
接種時に60歳から65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障がい者福祉手帳1級レベルの方)
接種期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日(休診日を除く)
接種回数
1回接種
費用
○ 公費負担 3,000円 (差額は自己負担となります)
○非課税世帯に属する方へ発行する補助券をお持ちの方の公費負担 8,000円(差額は自己負担となります)
※市民税非課税世帯に属する方は補助券を発行しますので、接種する前に健康推進課まで申請にお越しください。本人及び同一世帯以外の方が申請にお越しいただく場合は、委任状が必要になりますので、健康推進課へお問い合わせください。生活保護世帯に属する方へは、社会福祉課より事前に補助券を送付します。
※予防接種の費用は、医療機関によって異なります。
新型コロナワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンと高齢者用肺炎球菌ワクチンとの接種間隔は2週間以上の間隔(2週間後の同じ曜日以降)をあける必要があります。
詳しくは、下記の「高齢者肺炎球菌ワクチンと新型コロナワクチンとの接種計画」をご覧ください。
高齢者用肺炎球菌ワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔 (PDFファイル: 534.1KB)
申請書類・委任状等ダウンロード
接種方法
接種を希望する方は、実施医療機関に電話等で必ず予約をしてください。
(市外の医療機関において接種を希望する方は、健康推進課までお問い合わせください。)
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2022年06月22日