令和4年度 予防接種のお知らせ
市で行う子どもの“定期予防接種”について
お母さんから赤ちゃんにプレゼントされた、病気に対する抵抗力(免疫)は徐々に失われ、お子さんが免疫をつくって病気を予防する必要がでてきます。
これに役立つのが予防接種です。定期接種の費用は無料です。
予防接種の受け方
- 予診票は自宅で記入し、当日「母子健康手帳」とともに接種会場にお持ちください。(母子健康手帳がなければ接種できません)
- 予防接種ガイドブック「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種について理解しましょう。
- 予防接種には、それぞれ適した年齢があります。対象年齢になりましたら、なるべく早い時期に接種を受けましょう。
- 予防接種は、体調の良い時に受けましょう。体調が悪い場合は、別の日程で受けましょう。
- お子さんがウイルス感染症にかかった場合、ウイルス感染症に家族や友達などの身近な人がかかってしまった場合、間隔が空いていないと予防接種が受けられません。
- 新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔は、2週間以上あける必要があります。
(接種間隔等ご不明な点がある場合は、健康推進課までお問い合わせください。)
こんな時は…?
※該当の時期に済ませる予防接種をまだ接種していない、海外赴任になり子どもの予防接種をどうしたら良いかわからないなど、お悩みのことがありましたら健康推進課までお問い合わせください。
※里帰り出産や主治医の指示等で県外の医療機関で定期予防接種(A類疾病)を希望される方は、給付制度がありますので、健康推進課までお問合せください。
令和4年度 こどもの予防接種日程表
令和4年度(2022年度) こどもの予防接種日程表 (PDFファイル: 605.4KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1177)
更新日:2022年04月01日