シルキーチャンネル番組案内(平成30年1月16日~1月31日)

更新日:2020年03月27日

シルキーチャンネル1月16日から1月31日の主な放送番組です

赤いはっぴを着て頭にはちまきをしている4名の男性が岡谷寒うなぎ祭りのポスターを持って立っているテレビ放送の画面

岡谷インフォメーション

子どもと母親がソーラーランタンを作り、そのランタン作りを手伝う男性がいる体験教室の様子を映したテレビ放送の画面

ものづくりフェア2017(再放送)

通常番組

番組プログラム

番組プログラム一覧
時間 番組名
00分 ~ 岡谷イベント情報
20分 ~ 野菜万菜!!
27分 ~ モノづくりフェア2017
36分 ~ 岡谷寒うなぎまつり
42分 ~ 文化財巡り No.26
50分 ~ 文字放送

番組内容

通常番組

岡谷イベント情報 ※毎時00分頃から放送

この番組では、岡谷市で行われるイベントや講座、行政情報などを各担当課職員からお知らせします。
今回は1月下旬から申し込みが始まる講座や今後市内で行われるイベントなどを紹介します。

野菜万菜!!(再放送) ※毎時20分頃から放送

“もっと野菜を食べよう!毎月1の付く日は野菜の日「カラダにいい日」”をテーマに、毎月旬の野菜を取り上げ、野菜に含まれる成分や選び方のコツ、簡単レシピなどを紹介しています。
今月のテーマは「長ネギ」です。簡単レシピは「長ネギのホワイトグラタン」をご紹介します。

ものづくりフェア2017(再放送) ※毎時27分頃から放送

岡谷市の基幹産業である「ものづくり」の祭典「ものづくりフェア」。今年は2月2日、3日の2日間にわたり開催されます。
今年も多くの企業が自慢の技術を持ち寄り、ブースを出展する予定です。大人から子どもまで楽しめるイベントですので、ご家族そろってお出かけください。
この番組では、昨年行われた「ものづくりフェア2017」の様子をお届けします。

岡谷寒うなぎまつり(再放送) ※毎時36分頃から放送

今回で11回目を迎える岡谷寒うなぎまつり。今年は2月10日(土曜日)に開催されます。
岡谷は「寒の土用丑の日発祥の地」として、冬の土用丑の日を制定し、全国に美味しいうなぎを広めています。
今年も、ミニうな丼の販売を始め、県内のご当地キャラやご当地アイドルが祭りを盛り上げます。ご家族そろってお出かけください。
この番組では、平成28年に行われた「岡谷寒うなぎまつり」の様子をお届けします。

文化財巡り No26(再放送) ※毎時42分頃から放送

岡谷市生涯学習課発行の『岡谷歴史の道 文化財めぐり』に掲載されているコースを元に、市内の文化財を紹介する番組です。
今回放送するファイルNo.26では、中山道コースの文化財「小萩神社」「真秀時」「今井観音堂」「旧今井穀留番所」をご紹介します。

特別番組 (1)10時00分から(2)15時00分から(3)19時00分から

平成29年度 山梨学院ともまなび講座「旅の醍醐味は地域文化に触れ、人と出逢うこと」

SUWAガラスの里を自ら引継ぎ、短期間で経営改善を成功させるとともに諏訪に多くの観光客を呼び込む力とした岩波太佐衛門尚宏先生のご講演です。
諏訪地域の活性化に向けた多くの取り組みを仕掛け続ける原動力は、どんな「キャリア」や「学び」から生まれてきたかをお話いただきます。

講師 株式会社信州SUWAガラスの里 代表取締役 社長
下諏訪宿本陣 岩波家28代当主 岩波太佐衛門尚宏 氏

収録日 平成29年10月21日(土曜日)

シルキーチャンネル番組の基本プログラム

朝5時00分 ~ 翌深夜2時00分まで、1時間プログラムの繰り返し放送です。

チャンネル視聴について(条件)

  • 岡谷市内でのみ視聴可能
  • Lcv加入者である。

※設定方法がわからない場合は…エルシーブイ株式会社 0120-088-644
受付時間:9時00分 ~ 18時00分

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 広報広聴担当

〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1366)