学校概要
概要
上の原小学校は、岡谷市の一番北側にあり、横河川(よこかわがわ)が山から平地に出る山の中腹(ちゅうふく)にあります。岡谷市や諏訪湖(すわこ)がよく見渡(みわた)せるながめのよい学校です。
創立
昭和48年4月1日
学校長名
塩澤 真千子
校章

校舎(こうしゃ)の色や並(なら)び方、扇平遺跡(おんびらいせき)という地名から扇(おうぎ)の形の校章になりました。
校歌
上の原小学校 校歌
作詞 まど・みちお
作曲 竹内 邦光
一 うえのはら かぜひかる すわこの おか
ここでしったのだ ふるさと ちきゅうの
うつくしさを うたえ うたえ うぐいす
むねは ふくらむ うつくしい
うつくしい あしたへ
二 うえのはら ともだちと ちちははたち
ここでしったのだ にんげん ぼくらの
すばらしさを はげめ はげめ ほんきで
むねは もえたつ すばらしい
すばらしい あしたへ
三 うえのはら せかいへと ひろがる そら
ここでしったのだ せかいが へいわが
よんでるのを ほしよ ほしよ かがやけ
むねは はばたく えいえんへ
えいえんへ うちゅうへ
沿革
年 | 月 | ||
---|---|---|---|
昭和 | 43 | 1 | 小学校整備計画開始 |
昭和 | 46 | 3 | 敷地前面に住居跡(扇平遺跡)があり、造成延期 |
昭和 | 47 | 1 | 造成工事開始 3月完了 |
昭和 | 48 | 4 | 上の原小学校開校 |
昭和 | 48 | 5 | PTA結成 |
昭和 | 48 | 7 | レインボープール完成 |
昭和 | 48 | 12 | 校章、公募により決定 |
昭和 | 49 | 12 | 校歌ができる |
昭和 | 51 | 1 | 全校舎完成 落成式 |
昭和 | 57 | 1 | 開校10周年記念式典を挙行 |
昭和 | 57 | 1 | 登り棒、すべり棒つきジャングルジムの設置 |
昭和 | 60 | 11 | ブロンズ像「希望」完成 |
昭和 | 63 | 11 | 体力づくり(アスレチック)諸施設完成 |
平成 | 3 | 3 | 体育館放送施設完成(開校20周年事業) |
平成 | 4 | 11 | 開校20周年記念式典を挙行 記念誌作成 |
平成 | 9 | 大規模改修工事 | |
平成 | 14 | 11 | 開校30周年記念式典を挙行 |
平成 | 14 | 11 | もみじ植樹 児童図書の寄贈 |
平成 | 16 | 1 | パソコン教室整備完成 |
平成 | 17 | 10 | PTAバザー・木製遊具再建 |
平成 | 18 | 7 | 7月豪雨災害により校舎被災 |
平成 | 18 | 7 | 復旧作業 |
平成 | 19 | 3 | 竣工式 |
平成 | 19 | 6 | 小プール(低学年用)増設 |
平成 | 20 | 8 | アスベスト除去工事 |
平成 | 21 | 12 | 緑のカーテンコンテスト最優秀賞 |
平成 | 22 | 11 | F B C長野県知事賞受賞 |
平成 | 23 | 5 | 開校40周年記念事業準備委員会発足 |
平成 | 24 | 11 | 開校40周年記念式典を挙行 |
平成 | 24 | 11 | 初代校長の講演 |
平成 | 25 | 1 | 学校給食協議会公開授業研究会 |
平成 | 26 | 7 | 体育館天井改修工事 |
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 上の原小学校
〒394-0089
長野県岡谷市長地出早2-6-1
電話:0266-28-1187
〒394-0089
長野県岡谷市長地出早2-6-1
電話:0266-28-1187
更新日:2023年04月03日