2017年度のできごと(10月から3月)
10月
マラソン大会
秋空のもと,諏訪湖湖畔の広場を子どもたちが元気に駆け抜けました。学年毎,周回数は違いますが,マラソン旬間で鍛えてきた成果を発揮すべく,一人一人が自分の目標に向かって精一杯走ることができました。

11月
音楽会
音楽会が盛大に開かれました。各学年,そして全校でこれまで積み重ねてきた学習の成果を十分に発揮して,すばらしい音があふれるステージをつくり上げることができました。

地域公開参観日
保護者,祖父母の方々,いつもお世話になっている地域の方等,たくさんの方が子どもたちのがんばりを見にきてくださいました。授業参観の他に,各学年のこれまでの活動や学習の発表会を行なったり,新しい校歌を会場にお集まりのみなさんと全員で歌う時間をもったりするなど,充実した半日でした。

4年生乳幼児サークル交流会
乳幼児サークルの皆さんとの今年2回目の交流会が開かれました。第1回目の時には,おっかなびっくりだった4年生の子どもたちも,かわいい赤ちゃんたちとの関わり方を少しずつ体で学び,すっかりいいおにいさん,おねえさんになってみんな笑顔で楽しい時間を共有することができました。

12月
岡谷田中小フェスティバル
児童会主催の岡谷田中フェスティバルが盛大に開催されました。4年生以上の各クラスがお化け屋敷やボーリングコーナー,巨大モグラたたきなど,工夫を凝らした楽しいコーナーを開いてくれました。姉妹学級のペアでなかよく楽しく巡って交流を深めることができました。

2学期終業式
87日間と長かった2学期も最終日を迎えました。校長先生からは,「かんがえる」「ふりかえる」「まちがえる」という3つの“かえる”について,子どもたちの2学期の実際の取り組みの姿からそのがんばりや取り組みの充実ぶりをふりかえってのお話がありました。

1月
3学期始業式
学年発表では,2年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを力強く発表しました。校長先生からは,「画竜点睛」という言葉をもとに,この3学期,一人一人よい締めくくりができるようにとお話がありました。

2月
スケート教室
やまびこスケートセンターでスケート教室がありました。最初は立つだけで精一杯という感じだった低学年の児童もだんだんと氷に慣れ,広い屋外リンクを笑顔いっぱいで滑ることができました。

スキー教室
インフルエンザの流行で延期となっていたスキー教室を予備日に行ないました。3,4年生が朝日プライムスキー場にて,楽しくすべることができました。

立会演説会・投票
来年度の児童会役員を決めるために立会演説会と投票が開かれました。どの候補者も自分の目指す児童会,学校について堂々と熱く語りかけていました。いよいよ児童会も6年生から5年生へと襷が渡される時期が近づいて来ました。

3月
コミュニティ感謝の会
登下校の安全見守り,読み聞かせ,放課後の活動など,この1年,お世話になった方々に感謝をお伝えする会が開かれました。学年の代表の児童が感謝の思いの詰まった作文を読みました。たくさんの方のお支えがあり,今年も子どもたちの学校生活が安全で充実したものになりました。ありがとうございました。

新校章お披露目の会
岡谷田中小学校の新校章のお披露目の会が行なわれました。統合に携わって頂いた皆さんや,校章をつくるためにご尽力頂いた皆さんが来校して下さり,新しい校章の制定を子どもたちとともに見守っていただきました。岡谷田中小学校の歴史に新たな1ページが刻まれました。

6年生を送る会
6年生に向けての各学年の発表,歌のプレゼントなど,大すきな6年生の皆さんへの感謝の気持ちがいっぱい詰まった心温まる会になりました。6年生からバトンを受け,新しい学校のリーダーとなる5年生の準備,運営ぶりもとても頼もしいものでした。


3学期終業式
1年生の代表児童が,がんばってきたこの1年間を振り返った作文を立派に発表しました。3学期の始業式では,校長先生から“画竜点睛”についてのお話がありました。46日間の3学期でしたが,学年の締めくくりとして,一人一人どのような目を入れられたでしょうか。


卒業式
多くの方に温かく見守られながら,卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
すてきな春の日差しのもと,76名の6年生が立派に巣立ちました。


この記事に関するお問い合わせ先
〒394-0031
長野県岡谷市田中町3-5-17
電話:0266-22-2425
更新日:2020年03月27日