岡谷市議会平成30年第2回定例会 「渡辺 雅浩 議員」一般質問(録画映像)
平成30年第2回岡谷市議会定例会での「渡辺 雅浩 議員」の一般質問の録画映像と通告要旨です。
通告要旨
2番目 渡辺 雅浩議員
- スマートインターチェンジについて(市長、部長)
- 住民説明会の内容と周知
4月24日の住民説明会で詳細なアクセスルートが公表されました。住民説明会の中で、どのような意見が出されましたか。特に、家屋に影響を受けるご家庭から、どのような意見が出されたか、お聞かせください。 - 農業振興地域への影響
今回のアクセスルートで、栃久保の農業振興地域に少なからず影響があると思います。どのような影響が想定されるのか、お聞かせください。 - 小中学校の交通安全対策
スマートIC設置の議論以前から、交通安全対策を求める要望が保護者や小坂区などから出されていたとお聞きします。何年位前から、どういう内容で、寄せられていたかお聞かせください。
- 住民説明会の内容と周知
- 産業振興について(市長、部長)
- 遊休荒廃農地の対応
農家の高齢化が進み、後継ぎが出来ず、離農が増えています。市内の農業に就業する人口と農家戸数、農地面積、遊休荒廃農地の面積について、それぞれ、直近の数値と以前の数値をお聞かせください。 - 子育て世帯の就職活動支援
子育て世帯の就職活動にあたって、市として、どのような支援をしているか、お聞かせください。
- 遊休荒廃農地の対応
- ごみ出しについて(市長、部長)
- ごみ出し時の安全性の確保
ごみ出しは「早朝から朝8時30分まで」で、通勤・通学時間帯と重複しています。市内には通勤時の「抜け道」として、狭い 道を早いスピードで走行する自動車を見かけます。ごみ収集定位置と、いわゆる「抜け道」と重複している場所を、市として把握しているのか、お聞かせください。 - ごみ出しの支援
高齢者が増える中で、ごみ出し支援が求められています。市として、把握しているごみ出し困難者の実態をどのようにつかんでいるか、お聞かせください。また、市として支援しているケースがあれば、あわせてお聞かせください。
- ごみ出し時の安全性の確保
関連リンク

wmv形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1711)
更新日:2020年03月27日