家庭ごみの出し方
- 燃やすごみ
- 埋立ごみ
- 資源物
- アルミ缶、スチール缶、金属類
- 古紙(段ボール箱、新聞・チラシ、雑誌、牛乳パック、その他の雑紙)
- 古着・古布
- ガラスびん(透明びん、茶色びん、その他の色びん)、生きびん(ビールびん、一升びんなど)
- その他プラスチック(PETボトル以外のプラスチック製容器包装)
- PETボトル(ラベルとキャップは、その他プラスチック)
- 乾電池
- 蛍光管・電球
- 生ごみ
- せん定枝(チップになるもの)
を分別していただき、回収を行っています。
指定ごみ袋について
岡谷市が指定するごみ袋の種類は次の4種類です。
種類 | ごみ処理手数料 | 袋の大きさと容量 |
燃やすごみ | 有料 | 大:45リットル、中:22リットル、小:10リットル |
埋立ごみ | 有料 | 大:45リットル、中:22リットル、小:10リットル |
その他プラスチック | 無料 | 大:45リットル、中:22リットル |
生ごみ | 無料 | 小:10リットル |
<注意点>ごみ処理手数料は、袋の代金に加算して販売しています。
兼用指定袋について
その他プラスチック指定袋は、兼用で使っていただける指定袋です。
その他プラスチック指定袋で兼用できる種類は、次の4種類です。
種類 | ごみ処理手数料 | 袋の大きさと容量 |
缶・金属 | 無料 | 大:45リットル、中:22リットル |
古着・古布 | 無料 | 大:45リットル、中:22リットル |
草・落ち葉など | 無料 | 大:45リットル、中:22リットル |
使用済み乾電池 | 無料 | 大:45リットル、中:22リットル |
<注意点>
- その他プラスチック指定袋を代用する場合は、袋の表示「プラスチック」を油性ペンで入れるごみの名称に訂正してお使いください。
- その他プラスチック指定袋がない場合は、市販される透明袋(45リットル以内であってその他プラスチック指定袋と同等の透明度であること)を使用していただけます。その際は、袋へごみの名称と氏名(フルネーム)を記入してください。
袋を使用しないごみの出し方について
袋を使用しないごみの出し方は、次の4種類です。
種類 | ごみ処理手数料 | 出し方 |
古着・古布など | 無料 | 適当な大きさにたたみ、ひもで束ねて出す。 |
古紙 | 無料 | ひもで束ねて出す。 |
古紙(雑紙) | 無料 | 紙袋かダンボールに入れて紙テープで閉じて出す。(表側に古紙と記入する。) |
剪定枝 | 無料 | ひもで束ね、氏名(フルネーム)を記入した荷札を付けて出す。 |
ごみの出し方に関する注意事項
- ごみ収集場所は、地域の皆様が共同で使用していただく場所です。お互いが気持ちよく使用できるようご協力をお願いします。(ごみ収集場所に関するお問い合わせは、各地区衛生自治会へお願いします。)
- ごみ収集場所によって出せるごみの曜日や種類が異なります。ごみ収集場所に設置してある定位置看板でご確認ください。
- 袋には、必ず氏名(フルネーム)を記入しましょう。
- 袋の口は、中身がはみ出さないように必ず十文字に結びましょう。
- ごみ収集場所には、種類ごとに置きましょう。また、交通の妨げにならないように置きましょう。
- ごみ収集場所に設置されるネットを丁寧にかけ、カラスなどにいたずらされないようにしましょう。
- ごみを出す時間を守りましょう。(日の出から午前8時30分まで。)前日に出すことは、防火・防犯上好ましくありません。また、動物被害の原因にもなります。
- ごみ処理手数料が有料化されている「燃やすごみ」と「埋立ごみ」は、1回に出せる袋の数を2袋に制限させていただいております。ご協力をお願いします。(草・落ち葉の袋や剪定枝の束も1袋として換算します。)
ごみ分別ガイド
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 資源化担当
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線1447・1448)
更新日:2020年04月01日