新型コロナウイルス感染症関連情報<特設ページ>
新着情報
新型コロナ「医療警報」の発出について
長野県は、「定点医療機関からの患者届出数」と「入院患者数」が5類移行後最多となっていることから、この状況を住民の皆さんと共有し、重症化リスクが高い方を守るため、全県に「医療警報」を発出しました。住民の皆さんにおかれましては、手洗い等の手指衛生や換気などの基本的な感染対策や発熱やのどの痛みなどの症状がある場合は外出を控えるなど、感染拡大防止にご協力をお願いします。
令和5年8月29日発出「医療警報」 (PDFファイル: 279.3KB)
市民の皆さまへ
お知らせ
県発出【令和5年7月27日】この夏の感染対策について
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け以降、初めての夏を迎え、例年以上に大人数で集まる機会が増加することが予想されることから、県から別紙のとおり「この夏の感染対策について」が発出されました。現在の感染対策は、個人の選択が尊重され自主的な取組が基本となっていますが、一人ひとりが地域での感染症の流行状況に関心を持ち、ご自身や身近な人を守る、ひいては社会を感染症から守ることについて、ご理解いただき、引き続き適切な対応にご配慮ください。
【長野県】この夏の感染対策について (PDFファイル: 401.0KB)
新型コロナウイルス感染症の対応について【令和5年5月8日】
新型コロナウイルス感染症の位置づけは、令和5年5月8日から季節性インフルエンザと同等の5類感染症となりました。
対応等につきましては、下記長野県の新型コロナウイルス感染症対策総合サイトをご確認ください。
マスク着用の考え方の見直し等について【令和5年3月7日】
マスク着用の考え方の見直し等について(R5.3.13からの対応)
マスク着用の考え方の見直し等について(R5.3.13からの対応) (PDFファイル: 1.8MB)
マスク着用の考え方について【令和5年3月7日更新】
3月13日からマスクの着用は個人の判断によることが基本となります。
本人の意思に反し、着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重しましょう。
*ただし、次の場面ではマスクを着用しましょう
・医療機関や高齢者施設などを訪問する時
・混雑した電車・バスに乗車する時
・重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時
“忘れずに続けてほしいこと”
1 基本的な感染防止対策の継続を!
・こまめな換気
・手洗い
・人と人の距離の確保
2 体調に異変を感じたときの対応
・発熱等症状がある場合は、外出等は控えてください。
・重症化リスクの高い方は、医療機関に相談・受診してください。
3 オミクロン株ワクチン接種の検討
諏訪圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます【令和5年2月27日】
諏訪圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます (PDFファイル: 368.8KB)
新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル情報については、県ホームページ をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の無料検査について
県内在住の方に対しての無料検査が終了しました【令和5年3月1日更新】
長野県で実施する無料検査のうち、
「感染拡大傾向時の一般検査事業に係る無料検査」は、2月28日で終了しました。
「ワクチン検査パッケージ制度・対象者全員検査等定着促進事業に係る無料検査」は1月13日で終了しました。
詳細につきましては、 県ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル情報については、県ホームページ をご確認ください。

「医療アラート」を解除します【令和5年2月10日】
県は、確保病床使用率が安定的に25%を下回ったことから、医療提供体制への負荷が軽減されたものと認め、「医療特別警報」を解除しました。(基準を下回っているため、「医療警報」は発出しません。)
市民の皆様におかれましては、引き続き、基本的な感染防止対策に努めていただきますようお願いいたします。また、「医療アラート解除に伴う メッセージ」に沿った行動をお願いします。
新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル情報については、県ホームページ をご確認ください。
「医療アラート」を解除します (PDFファイル: 2.3MB)
“自宅療養者向け”災害発生時の避難について
岡谷市では、避難指示などの避難情報発令にあたり、自宅療養者専用の避難所を設けます。
災害が起きた場合に、ご自身が安全に避難するとともに、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、自宅療養者避難対応チラシを事前にご確認ください。


自宅療養のご案内とお願い(リンク先:長野県健康観察センター)
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について 【令和2年08月28日更新】
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、県内や市内においても、感染例が確認されています。
このような状況において、全国的にインターネットやSNS上で、感染した方などに対する誹謗中傷や心ない書き込みなどが広がっています。
現在、インターネットなどで、新型コロナウイルス感染症に関して掲載されているさまざまな情報の中には、不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。
感染者やその家族、関係者、さらには医療従事者等への差別や偏見、いじめ、誤った情報に基づくSNSなどへの書き込みは絶対やめましょう。
新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性があります。いま、向き合う相手はウイルスであって、人ではありません。市民の皆さん、一人ひとりが思いやりの心を持って、人権に配慮した適切な行動に努めましょう。
◆人権に関する相談窓口
○法務省人権擁護局等では、不当な差別やいじめ等のさまざまな人権問題についての相談を受け付けています。
○長野県では新型コロナウイルス感染症に関連し、誹謗中傷や差別的な扱いを受けた被害者への支援のため、「新型コロナ誹謗中傷等被害相談窓口」を新たに設置しました。
- 電話番号 026-235-7100
- 受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分
新型コロナウイルスに関する誹謗中傷や差別的な扱い等による被害者支援のための相談窓口を設置します
人権に関する相談は専門電話により受付しています。
発熱等の症状がある方の受診方法について
長野県では、発熱患者等がかかりつけ医等の地域の医療機関に直接電話相談をしていただき、診療・検査を受けられる体制整備を進めています。
•発熱等の症状が生じた場合には、まずは、電話でかかりつけ医等身近な医療機関に相談する。
•かかりつけ医等がない方や、土日祝日、夜間など相談先に迷った場合は、「受診・相談センター」(諏訪保健所 電話:0266-57-2930)へ電話相談をする。
電話で案内された医療機関に電話連絡し、医療機関の指示に従って受診をする。
※必ず事前に連絡をしてから、受診してください。
詳しい内容については、長野県ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策支援について
相談窓口
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、国民健康保険の被保険者に傷病手当金を支給します。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における市税等の特例措置
新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険税の減免について
予防対策等の情報
診療・検査医療機関について(長野県ホームページ)【令和4年1月11日更新】
新型コロナウイルス感染予防について【令和3年12月27日更新】
【動画】「ごみ・資源物の取り扱い」 (新型コロナウイルス感染防止)
イベント・施設等に関する情報
【カルチャーセンター】 新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について
市長メッセージ
【岡谷市長メッセージ】~ご自身やご家族などの大切な方のいのちを守るために~(令和4年7月25日配信)
保育所や学校などに関する情報
新型コロナウイルス対策関連動画
岡谷市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、動画による予防、啓発にかかわる動画を配信いたします。
また、休校中のお子さんに向けた動画を学校の先生方などに協力いただき、撮影、配信してまいりますのでご覧ください。
“おいしい岡谷”1店1品(逸品)テイクアウトプロジェクト
岡谷市では、地域経済の底支えに繋がるよう、これらの取組を応援するために、市内の飲食店の宅配やテイクアウト情報を収集し、市ホームページ等で発信する「新型コロナに負けるな“おいしい岡谷”1店1品(逸品)テイクアウトプロジェクト」を行っています。
事業者の皆さまへ
業種別の感染拡大予防ガイドラインに沿った感染予防策の徹底について
「新型コロナ対策推進宣言」で 安心なお店づくりとPRを進めましょう
県・市町村連携新型コロナウイルス拡大防止協力企業等特別支援事業について
県からの情報
信州版「新たな会食のすゝめ」「新たな旅のすゝめ」等の感染防止対策を改定します【令和5年1月17日改訂】
岡谷市新型コロナウイルス感染症対策本部について
現在、岡谷市では「岡谷市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しています。
第52回 岡谷市新型コロナウイルス感染症対策本部(令和5年3月1日10時50分開催)
令和5年2月10日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部において「マスク着用の考え方の見直し等について」が決定されたため、内容を確認するとともに、3月13日からの職務を遂行するにあたっての基本的方針を決定しました。
(個人)主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。
(事業者)着用は個人の判断に委ねられるものであるが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される。
「マスク着用の考え方の見直し等について」より抜粋
上記を踏まえ、3月13日からの市職員の職務における対応は下記のとおり決定しました。
1. 5月7日まで業務中はマスクを着用する。
※屋外での作業等は状況により着脱する。
2. 消毒液、サーモグラフィーカメラ、飛沫防止パネルは継続し設置する。
3. 文化施設や指定管理者が運営している施設は、基本マスクを着用したまま職務を遂行するが、業種別ガイドラインが示されたところで検討し柔軟に対応する。
※今後の状況等に注視するなかで、マスクの着脱について変更する場合もあります。
これまでの岡谷市新型コロナウイルス感染症対策本部の内容はこちらから
更新日:2023年08月29日