新型コロナウイルス感染症の影響で生活にお困りの方へ
岡谷市では、市役所内に開設している福祉総合相談窓口において、このたびの新型コロナウイルス感染症の広がりにより、「減収で家計が苦しい」「貸付制度について詳しく知りたい」「一時的に食糧を援助してほしい」など、生活上の不安を抱える市民の皆さまの相談支援に応じております。
まずはお電話にてお話をお聞かせください。相談は無料です。
相談窓口
岡谷市役所2階 社会福祉課 電話0266-23-4811 内線1254・1259
開所時間
8:30~17:15(土、日、祝日を除く)
生活福祉資金特例貸付について
- 緊急小口資金
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用の貸付を行います。対象者 新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための給付を必要とする世帯 貸付上限額 10万円以内(世帯員に新型コロナウイルス感染症の罹患者等、要介護者、臨時休業した学校に通うお子さんがいるときなどは20万円以内) その他 貸付利子:無利子 保証人:不要 - 総合支援資金(生活支援費)
失業者等、日常生活全般に困難を抱えており、継続的な相談支援と生活費を必要とする場合に貸付を行います。対象者 新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯 貸付上限額 単身世帯 月15万円以内
複数世帯 月20万円以内
その他 貸付利子:無利子 保証人:不要
相談窓口
岡谷市社会福祉協議会(0266-24-2121)
時 間
恐れ入りますが、受付手続きは事前予約制としております。予約申込は、平日10:00~15:00にお電話ください。
借入申込に際して
申込書等に必要事項を記入し、岡谷市社会福祉協議会へ提出していただきます。
詳しくは、長野県社会福祉協議会のホームページをご覧ください(様式のダウンロードができます)。
生活福祉資金貸付制度のご案内 (PDFファイル: 391.8KB)
ひとり親家庭等福祉資金貸付について
- 母子父子寡婦福祉資金貸付金(母子家庭、父子家庭、寡婦の方向け)
ひとり親家庭等の経済的な自立と、扶養している児童の福祉の増進を図るため、目的や用途によって、「生活資金」「修学資金」などの貸付を行います。
※目的や用途により貸付要件等が異なりますので、詳細についてはお問合せください。
相談窓口
岡谷市役所社会福祉課 0266-23-4811 内線1263
住居確保給付金について
住居確保給付金は、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を自治体から家主に支給する制度です。
このたびの新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、休業等に伴う収入減少により、離職や廃業に至っていないものの、こうした状況と同程度の状況に至り、住居を失うおそれが生じている者に対して、令和2年4月20日から対象を拡大することとなりました。
支給期間は原則3か月で、収入要件や資産要件などがありますので、詳しくはお電話にてお問合せください。
下記をクリックすると、別ページが開き制度の概要や申請書類をご覧いただけます。
https://www.city.okaya.lg.jp/soshikikarasagasu/shakaifukushika/kurashi_tetsuzuki/4/2/13781.html
相談窓口
岡谷市役所社会福祉課 0266-23-4811 内線1254・1259
消費生活相談について
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した消費者トラブルに関する相談が、全国の消費生活センターに寄せられています。
「○○がコロナに効く」「マスクを注文したら、詐欺サイトだった」など、ネットに出回っている誤った情報に惑わされないようご注意ください。
不安に感じた場合は、ひとりで対応せず、周囲の人や専門機関に相談するなど、落ち着いて行動しましょう。
相談窓口
岡谷市消費生活センター(岡谷市役所社会福祉課内) 0266-23-4811 内線1228
この記事に関するお問い合わせ先
〒394-8510
長野県岡谷市幸町8-1
電話:0266-23-4811(内線:1253・1258・1263)
更新日:2020年05月02日