全国瞬時警報システム(J-ALERT)
市では、全国瞬時警報システム(J-ALERT)を整備し、平成23年4月1日(金曜日)から運用を開始しています。全国瞬時警報システムとは、国民保護(ミサイル発射や大規模テロなど)情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国(総務省消防庁)が、人工衛星を用いて瞬時に市の防災行政無線を自動起動させて、屋外子局スピーカーや防災ラジオでその情報を市民のみなさんにお伝えするためのシステムです。
全国瞬時警報システム(J-ALERT)を運用しています。
市では、全国瞬時警報システム(J-ALERT)を整備し、平成23年4月1日(金曜日)から運用を開始しています。
全国瞬時警報システム(J-ALERT)とは?
全国瞬時警報システムは、国民保護(ミサイル発射や大規模テロなど)情報や緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、国(総務省消防庁)が、人工衛星を用いて瞬時に市の防災行政無線を自動起動させて、屋外子局スピーカーや防災ラジオでその情報を市民のみなさんにお伝えするためのシステムです。
■放送までの流れ
わずか数秒で情報を送信します。
ミサイル・テロ・緊急地震速報
↓
消防庁
↓
人工衛星
↓
市役所
↓
防災無線・屋外スピーカー・防災ラジオ
放送される情報は?
- 有事に関する情報(弾道ミサイル情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報、緊急に住民に伝達することが必要な国民保護に関する情報)
- 緊急地震速報(推定震度4以上の揺れが想定される場合)
- 東海地震に関する情報(東海地震予知情報、東海地震注意情報)
- 土砂災害警戒情報
※これらの情報は緊急情報であるため、24時間いつでも自動的に放送されます。
※緊急地震速報は、地震による強い揺れを事前にお知らせしますが、震源が近いときは間に合わないことがあります。
※誤報が発信される可能性もありますが、その場合は誤報であった旨の放送が流れます。
放送が流れたときは?
テレビやラジオなどの情報に注意し、周囲の状況に応じて身の安全を確保して、落ち着いて行動するようにしましょう。